おさかな用語

おさかな用語

#7茶屋

潮町茶屋のこと。 広義で各買い出し人の駐車場、荷捌き場を指す。 魚河岸には数百を超える仲卸業者や、関連物販売業社が存在する。 各社に個性や特性があり、飲食店などが仕入れをするにあたり、1業者のみで済ませることはなかなかに...
おさかな用語

#6屋号

各事業単位での名称。 簡単な話、お店の名前。 一般的な用法そのものである。 豊洲市場においては、掲げられている看板や表示に対して、異なる屋号で営業しているケースもあるため、買い出しを検討される際は留意して欲しい。 ...
おさかな用語

#5海水

海の水。 豊洲市場では海水栓を捻ると海水が排出される。 活魚水槽に溜める、店舗の清掃、といったことに利用される。 海水とは言うものの、実際には隅田川から汲み上げた河川水をろ過、浄化しされた河川水である。 河口に近い...
おさかな用語

#4前注

前日までにする注文のこと。 鮮魚を取り扱う魚河岸においても、当日の仕入れのみでなく、指定日に納品してもらう分が存在する。 客先からの特殊な注文に対応するために注文しておくことに加えて、常時販売しているものを押さえるために保険的...
おさかな用語

#3河岸引き

仕事終わりのこと、帰り道。 仕事のピークが過ぎて、少し緩んだ時間から、昼下がりまでを指すため、おおよそ9時から13時ぐらいだが、全てはニュアンスによる。 関連語として @Usage@
おさかな用語

#2明け

休み明けのこと。 市場のカレンダーにおいて、月曜日あるいは木曜日を指して呼ばれることが多い。 翌営業日として使われることもあり、単純に明日と同義語となる場合もある。 関連語として、 @使用例@
タイトルとURLをコピーしました